イベント

〈若きポーランド〉―色彩と魂の詩 1890-1918 〈Young Poland〉―Polish Art 1890-1918

2025.3.25(火) - 2025.6.29(日)
京都府
〈若きポーランド〉

概要

ポーランドの国民的作曲家フリデリク・ショパンが、祖国を離れた後、最終的にパリで生涯を過ごすことになったのは、1830年にワルシャワでおこった十一月蜂起と、翌年のその失敗が遠因でした。1795年にポーランドは、国土をロシア、プロイセン、オーストリアに分割占領され、世界地図からその姿を消すことになります。第一次世界大戦終結の1918年に独立を回復するまでの123年間、国を失った人々が自らのアイデンティティの拠り所としたのが、音楽や絵画といった芸術・文化でした。そしてその中心地として重要な役割を果たしたのが、古都クラクフです。

19世紀後半、ポーランドの歴史や文化的逸話を大きなスケールで描き名声を博したのがヤン・マテイコです。クラクフ美術学校校長であった彼に学んだ、次世代の若き芸術家たちの多くは、祖国の独立を願いつつ、そこに自らの個人としての心情を結びつけ、象徴性に富み色彩豊かな独自の芸術を、絵画のみならず応用芸術や文学をも含む広い分野で展開しました。〈若きポーランド〉と呼ばれた彼らは、印象派など当時西欧で新しく生まれた芸術の動向を貪欲に吸収し、浮世絵を主とする日本美術を参照する傍ら、地方に残る伝統文化を発見・再解釈しながら、ポーランドの国民芸術の在るべき姿を模索しました。本展では、ヤン・マテイコを前史とし、〈若きポーランド〉が生み出した芸術を包括的に、日本で初めて紹介します。

本展は、クラクフ国立博物館の全面的な協力のもと、ポーランド文化・国家遺産省からの助成を得て開催されます。クラクフ国立博物館を筆頭に、ワルシャワを含む複数の国立博物館さらには多くの個人所蔵家から招来した、マテイコそして〈若きポーランド〉の数多くの代表的絵画作品ならびに版画、家具やテキスタイルなどの工芸品を含む約130点によって、前世紀転換期に花開いたポーランド美術の真髄をご覧いただきます。


日程 3/25(火)~6/29(日)
開館時間 10:00~18:00(金曜日は20:00まで)
※入館は閉館の30分前まで
会場 京都国立近代美術館
休館日 月曜日(ただし5/5(月・祝)は開館)

お気に入り登録

「お気に入り登録」して最新情報を手に入れよう!
〈若きポーランド〉
〈若きポーランド〉―色彩と魂の詩 1890-1918 〈Young Poland〉―Polish Art 1890-1918