「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903-1975)。
一心不乱に版木に向かう棟方の姿は多くの人々の記憶に刻み込まれています。棟方が居住し、あるいは創作の拠点とした青森、東京、富山の三つの地域は、それぞれに芸術家としての棟方の形成に大きな影響を与えました。棟方の生誕120年を記念し、棟方と富山、青森、東京の各地域のかかわりを軸に、板画、倭画、油画といった様々な領域を横断しながら、本の装幀や挿絵、包装紙などのデザイン、映画・テレビ・ラジオ出演にいたるまで、時代特有の「メディア」を縦横無尽に駆け抜けた棟方の多岐にわたる活動を紹介し、棟方志功とはいかなる芸術家であったのかを再考します。掌サイズの絵葉書から、公共の建築空間の大壁画まで、「板画」の可能性を広げ、様々なメディアと通じて「世界のムナカタ」が社会現象になるまでの道程―「メイキング・オブ・ムナカタ」を辿る大回顧展です。
【みどころ】
・国際展受賞作から書、本の装画、商業デザイン、壁画まで―「世界のムナカタ」の全容を紹介
・青森―東京―富山、棟方の暮らした土地をたどる、初の大回顧展
・棟方畢生の超大作、久々の公開
会期 |
2023/10/6(金)~2023/12/3(日) |
開館時間 |
10:00~17:00 金・土曜は20:00まで(入館は閉館の30分前まで) |
会場 |
東京国立近代美術館 |
休館日 |
月曜日(ただし2023/10/9は開館)、2023/10/10(火) |