東京・豊洲にチームラボの超巨大没入空間が出現。インタラクティブな光の世界へ入り込める!
「teamLab Planets TOKYO DMM」
東京・豊洲にある「チームラボプラネッツ」
東京・豊洲にチームラボの超巨大没入空間「チームラボプラネッツ」。
2018/7/7(土)七夕にオープンから累積で約180万人の来場者※を突破した「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」(以下「チームラボプラネッツ」)は、一体どんなところなのか? 今回、気になるおでかけスポットとして話題となっているチームラボプラネッツの見どころや、作品紹介も含めて、どこでも楽しめるおすすめスポットを紹介します。
※2020/6/19時点
▼※入館制限等の感染防止対策を実施の上でオープン中※ 入場チケットはこちら
新型コロナウイルスの感染防止策 [2020/6/19追記]

チームラボプラネッツでは、東京都感染拡大防止ガイドラインに従い、以下の3つの対策軸を掲げ、感染防止策を実施されます。
お客様ならびにスタッフの健康と安全を考慮したものでございますので、何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


入館人数を制限し、さらに館内滞在者数をコントロールしているため、通常時よりも空間に余裕があり快適に過ごせます。
そのため作品に対する集中も高まり、これまでにない没入体感も。これは今しかできない楽しみ方です!
1.入館人数の制限
チームラボプラネッツでは、従来から混雑緩和のため30分ごとの日時指定電子チケットによる「事前予約制」としておりますが、再開後は密集回避のため、さらに、各時間枠のチケット販売数を制限。券売機キャッシュレスおよび、webでのご購入を推奨しております。なお、券売機にて紙チケットをご購入されたお客様に限り、お客様情報のご登録をお願いしております。また入場の際はお客様1組ずつ誘導、一度にご入館されるお客様の人数を制限させていただきます。
▼webでのご購入はこちら

入口の体温検知システムで37.5度以上の発熱を検知されたら、こちらで再度検温を行います。
発熱が確認されたら、入場をお断りする場合がございます
2.入館事前対策
下記のお客様には、チケット料金を払い戻しの上、ご入館をお断りいたしますので予めご了承ください。
<下記の症状がある方>
・発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐
・新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触がある方
・同居家族や身近な知人の感染が疑われる方
・2週間以内に外国から帰国または渡航履歴のある方

各作品エリアでは、お客様の導線も含め終日スタッフによるアルコール消毒が徹底的に行われています

3.施設内における感染防止策とお客様へご協力のお願い
・全てのお客様にマスクを着用していただきます。マスク着用を含む「咳エチケット」の励行、手指の洗浄・消毒をお願いいたします。
・館内各所に消毒液を設置しておりますので、必ずご利用ください。(設置場所:券売機、館内入口、ロッカー、足拭き場2ヶ所の計5ヶ所)
・すべてのお客様に対して、ご入館前に非接触型体温検知システムによる検温を実施しています。
※発熱が確認された場合は、入館をお断りいたします。
・入館口の待機列や券売機などにはお客様同士の間隔が十分とれるようテーピング目印を設置しています。
・館内の作品をご鑑賞の際はほかのお客様と2メートルほど間隔をあけてください。
・万が一、新型コロナウイルスに感染した場合は、チームラボプラネッツまでご連絡をお願い申し上げます。
・館内は換気空調設備が24時間稼働しております。
・館内清掃・除菌作業を強化し、お客様、スタッフが直接触れることが多い箇所は重点的に清掃、消毒をいたします。
・スタッフは体調管理を徹底し、またマスク・フェイスガードを着用いたします。

「新型コロナ対策に関する意識調査」を実施。94%の来館者が「安心して過ごせた」と回答 NEW!![2020/10/19追記]

チームラボプラネッツでは、2020/8/31(月)から9/13(日)までの14日間で522名を対象に「新型コロナウイルス感染症対策に関する意識調査」を実施しました。
来館者の94%が「安心して過ごせた」と回答。徹底した感染症対策で不安を払拭できたことを体感されていました。
詳しい感染防止策はチームラボプラネッツ公式サイトをご確認ください。
超巨大な没入型作品群を手ぶら&裸足で体感! アイテムの無料貸出も
ロッカーがずらりと並んでいます
ゆりかもめ線「新豊洲」から徒歩1分! 駅からも見えるチームラボプラネッツ。ここは、2016年に東京・お台場で開催し、6時間以上待ちのまま47日間で幕を閉じた「DMM.プラネッツ Art by teamLab」を進化させた超巨大没入空間です。東京・豊洲の新スポットとして2020年秋までの2年間限定でオープンしましたが、2020年7月に2022年末までの会期延長が決まりました。
携帯電話とロッカーキー以外の荷物はロッカーに
最初に現れるのは靴を脱ぐスペースと、荷物を入れるロッカーがずらり。チームラボプラネッツは、身体ごと作品に没入し、自分の身体と作品との境界を曖昧にしていく、超巨大な身体的没入空間の作品群からできているため、裸足になる必要があります。
無限に広がる水面の作品もあり、身長によっては膝まで入るので、訪れる際は脱ぎやすい靴と、ボトムスは膝あたりまで捲ることができるようなパンツ類などがおすすめです。
ちなみに無料でハーフパンツが借りられるので、スカートや、タイトなパンツを履いてきた方は、スタッフに一声かけてみてください。着衣室もあります。
基本、会場内ではカメラ撮影のためのスマートフォンとロッカーキー、心配なら貴重品の3点を持って入り、それ以外の荷物は全てロッカーに入れます。今回の取材で撮影機材を持って会場内に入りましたが、最後の方になっていくと荷物を持って移動するのが億劫になったので、手ぶらで行った方が楽しめたなと思いました。ちなみに会場内での私物破損、故障は自己責任となりますので持っていく際は細心の注意を払ってください。館内案内図はありませんが、作品毎にスタッフがおり、小さなお子様のためほか、体調が優れない場合の迂回ルートなども確保してあるので安心です。
入口で会場についての説明があります。ロッカーに荷物を置き、手ぶら&裸足で、いざ作品の中へ。
作品との間の通路では明かりの色や香りなど、それぞれ違い、視覚と嗅覚、触覚が研ぎ澄まされます。最初は水をイメージさせる青い通路
会場内での撮影はOKですが、光の作品のため、フラッシュ撮影やライトを使用するのは禁止。そのほか自撮り棒や三脚を使用しての撮影もNGとなっています。
作品と作品の間にある通路では、それぞれ明かりの色や香りが違います。暗闇の中を歩くと、徐々に感覚が研ぎ澄まされ、作品へと没入していくのがわかります。さらに裸足のため、足の裏に感じる床の触感も柔らかったり、堅かったりと普段と違う環境のため、視覚や嗅覚、触覚なども冴えていき、まるで冒険をしているようで楽しくなります。ワクワクしながら少し歩いていくと、会場内ひとつめの作品が。ここからは全作品を紹介します。
8つの作品を紹介
【7月16日から公開】空から降り注ぐ憑依する滝 / Universe of Water Particles Falling from the Sky [2020/7/3追記]
teamLab, 2020, Interactive Digital Installation, Continuous Loop, Sound: teamLab
デジタルテクノロジーによるアートとしては他に類のない大きさのパブリックアートです。開放感のある屋外で、ご入館の有無に関わらず、どなたでもご鑑賞いただける作品となっております。
水は、無数の水の粒子の連続体で表現し、粒子間の相互作用を計算。そして、水の粒子の挙動によって、空間上に線を描く。その線の集合をチームラボが考える「超主観空間」によって平面化し滝を描いています。
人々が作品に近づいてきたり、作品の上に立つと、水の流れが変化します。こちらの作品は、人々のふるまいに影響を受けながら、永遠に変化し続けていきます。
人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング - Infinity
teamLab, 2016-2018, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
無限に広がる水面に鯉が泳いでおり、人々が歩くと鯉は、水の中の人々の存在に影響を受け、また、ほかの鯉の影響を受けながら泳ぎます。そして、鯉は、人々にぶつかると、花となって散っていきます。咲いていく花々は1年を通して、季節とともに移り変わっていきます。
そして、人々の存在に影響を受けて泳ぐ鯉の軌跡によって、線が描かれていきます。
この作品はコンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けていて、あらかじめ記録された映像を再生しているわけではありません。全体として以前の状態が複製されることなく、鑑賞者のふるまいに影響を受けながら、変容し続け、今この瞬間の絵は二度と見ることができません。
The Infinite Crystal Universe NEW!![2020/10/19追記]
teamLab, 2018, Interactive Installation of Light Sculpture, LED, Endless, Sound: teamLab
点描は、点の集合で絵画表現を行ったものですが、これは光の点の集合で立体物を創っているんだそうです。この作品は、光の立体物の集合体によって表現された宇宙空間が、全方位に無限に広がるインタラクティブな作品です。
自身のスマートフォンから、宇宙の構成要素を投げ込むことで、この空間は創られていきます。それぞれの呼び出された世界は互いに影響を受け、また、人々の存在にも影響を受けます。今回新たに、26種類の光の彫刻を創れるようになりました。
この作品は人々によって刻々と創られていくことによって、永遠に変化していきます。
1000万本を超える花々が咲き渡る世界へ! Floating in the Falling Universe of Flowers NEW!![2020/10/19追記]
teamLab, 2016-2018, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
どこの位置にいても世界の中にいる感覚を持ち、ずっと見ていたいという気持ちが強くなります
巨大なドーム空間に、1年間の花々が時間と共に刻々と変化しながら広がる作品は、1000万本を超えるもの花々が咲き渡る世界になりました。寝転ぶ、もしくは、座ってしばらく見ていると、やがて身体は浮遊し、世界と一体化していく感覚に陥ります。
蝶を選択し投げ込むと、生命の宇宙に蝶が舞います。この作品も、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けています。
花は生まれ、成長し、つぼみをつけて、花を咲かせ、やがて花を散らせ、枯れ死んでいく。つまり花は、誕生と死滅を永遠に繰り返し続ける。今この瞬間の空間は、2度と見ることができません。
意思を持ち変容する空間、広がる立体的存在 - 自由浮遊、平面化する3色と曖昧な9色
teamLab, 2018, Interactive Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
球体に触れると色と音色が変化し、作品内の空間が変わります
空間は、自由に浮遊する光の球体によって埋め尽くされています。人々は球体をかき分けて、空間の中に入ります。球体は、人々がかき分けたり、叩いたりして衝撃を受けると、色を変化させ、色特有の音色を響かせます。その周りの球体も近くの球体から、3次元方向に連続して呼応し、同じ色になり同じ音色を響かせていきます。
空間は、球体の集合による立体と色の平面とを行き来します。各球体が自由に移動し、どこにあったとしても、空間全体で球1つを1ドットと考えた3次元的な映像表現は維持されます。そのため、集団としてふるまう光は、1つの立体的な存在とも言えます。今回は衝撃を受けた球体を中心として球状に光が広がっていきます。
立体的な存在の構成要素である球体の物理的な位置は自由であるため、人々は、立体的な存在として認識しつつ、球体をかき分け、その立体的存在の中に入っていきます。
浮遊する球の集合である空間の形状は、人々が押しのけたりぶつかったりすることによって変化。球体の集合のもつれ具合を判断し、風と気圧変化によって、空間は自ら空間の形状を変えていきます。
球体は、光だからこそ発色できる新たな9色(水の中の光、水草のこもれび、朝焼け、朝空、たそがれ時の空、桃の実、梅の実、花菖蒲、春もみじ)と、青、赤、緑の計12色の色に変化していきます。
坂の上にある光の滝
teamLab, 2018, Digital Installation
両端には手すりがあり、幅は人2人分くらい手をつないで並んで歩けます。たどり着くと達成感が。
四国の山奥にある自然の滝を使った作品「光の滝-四国の山奥」(2016-2017)が原型。滝(水の粒子)のみに光を当てることによって、輝く粒子が流れ落ち、光の粒子による滝ができ、そして、その輝く滝の光が周囲を照らします。
暗闇の中、輝く粒子は、残像効果により光跡を残し、空間上に線を描く。その光跡の線の集合で光の滝が生まれます。
冷たい生命
teamLab, 2014, Digital Work, 7 min 15 sec. (loop), Calligraphy: Sisyu
作品の前に座り、ゆっくりと鑑賞することができます
こちらの作品は「生命は生命の力で生きている」(2011年)の表面を剥がし、その構造を明らかにしています。
コンピュータでは、三次元の物体の形状を、網目状の線の構造で記述された抽象的で高次の情報で表現されています。三次元で描かれているものは、その表面を剥ぐと、網目状の線の集合でできており、表面を剥いだ状態、つまりは構造で記述された抽象的で高次の情報の状態のままで表現しています。
自然の恵みも脅威も、そして文明の恵みも脅威も、連続的につながっている。どこか絶対的な悪意があるわけでもなければ、かといって綺麗ごとでもすまされない。わかりやすい解などないし、感情すら整理できないかもしれない。それでも、あらゆる状況においても“生きる”それを全部肯定したい。生命はうつくしい。
チームラボが設立以来取り組んでいる空間に書く書『空書』。書の墨跡が持つ、深さや速さ、力の強さのようなものを、新たな解釈で空間に立体的に再構築し、蝶や鳥、花などの動植物が宿り、移り変わる季節とともに生命の営みを表現。「山川草木悉皆成仏(生きとし生けるものすべてに仏性はやどる)」から、禅においては、何ものにも囚われる事のない、自然でありのままの姿こそが仏であると考えられています。現代に生きる我々の考える生命の心をかたちにしました。
やわらかいブラックホール - あなたの身体は空間であり、空間は他者の身体である ※現在ご覧いただけません [2020/6/19追記]
teamLab, 2016
歩こうとすると、足が沈み込みます。空間自体が人々の身体の重さに影響を受け変化。そして、人々の身体は、変化する空間に影響を受けます。互いに空間を通して、それぞれの影響を受け合うため、自身の身体は空間を変化させて、空間は他者の身体を変化させます。
固い平面で囲まれた現代の都市生活では、身体を意識しなくても生活できるため、身体の動かし方を忘れてしまっています。本来、自然の森には平面は存在しません。普段忘れてしまっている身体を強く意識させ、自分が身体の塊であることを気付かせます。
作品毎に没入感が半端ないチームラボプラネッツ TOKYO DMM。敷地内に飲食店も
カフェ「Everything is in your hand」
チームラボプラネッツ TOKYO DMM敷地内には「全てをあなたの片手に」をコンセプトにしたオリジナルプレートで、ドリンクやフード(サンドイッチ、スティックサラダ、フライドポテトなど)を片手で楽しむことができる「Everything is in your hand」が併設しています。※
※時期によりメニューが変更されることがあります。フードスタンドの詳細についてはこちらのページを参照ください。(https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/foodstand/ ※外部サイトへ移動します)
豊洲市場直送のスペシャルコラボメニューを再提供! NEW!![2020/10/19追記]

「Everything is in your hand」で昨年ご好評いただいたメニュー「豊洲クラムチャウダー」と「豊洲フィッシュアンドチップス」を10月より販売。市場直送の新鮮食材を調理した心温まる豊洲市場直送のスペシャルコラボメニューです。
なお、チームラボプラネッツの近くにはチームラボの常設展「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」(東京・お台場)があります。チームラボプラネッツとの違いとしては、作品・体験はもちろん、先述した通り期間限定開催のほかに飲食施設があるなどの違いがあります。
“Borderless”のコンセプトのもとに、地図のないミュージアム「チームラボボーダレス」と、“Body Immersive”というコンセプトの、水に入るミュージアム「チームラボプラネッツ」は、まったく違った体験ができます。今なら互いの会場に行き、どう違うのかが楽しめます。
2018年10月に築地より移転した豊洲市場や、豊洲のランドマーク ショッピングパークのアーバンドック ららぽーと豊洲、さらには2017年春にできたステージが360度回転するIHIステージアラウンド東京など、新たなエンターテインメントが集まる街・豊洲。
新おでかけスポットであるこの街のミュージアム「チームラボプラネッツ」で、非日常のアート体験を心ゆくまで味わってみてはいかがでしょうか。
▼※入館制限等の感染防止対策を実施の上でオープン中※ 入場チケットはこちら
施設概要
チームラボプラネッツ TOKYO DMM
所在地
東京都江東区豊洲6-1-16 teamLab Planets TOKYO
開催期間
開催中~2022年末までの期間限定
営業時間
平日 10:00~19:00
休日 9:00~19:00
※最終入館は閉館の30分前
※12/19(土)-2021/1/10(日)は特別延長期間のため9:00~20:00
※2021/1/11(月・祝)は9:00~19:00
休館日
2021/1/13(水)、1/15(月)
料金
<2020/6/13~入場分>エントランスパス
大人(18歳以上):3,200円
学割(大学生・専門学生):2,500円
学割(中学生・高校生):2,000円
小人(4歳~12歳):800円
シニア(65歳以上):2,400円
障がい者割引:1,600円
※料金、開館時間が変更になる可能性がございます。公式ホームページをご確認ください
※料金は税込の金額となります
※「中学生・高校生」「大学生・専門学生」チケットで入場いただく際、身分証の提示をお願いいたします。「大学生・専門学生」チケットの対象には、大学院生、短大生も含みます
公式ホームページ
https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/ ※外部サイトへ移動します
▼※入館制限等の感染防止対策を実施の上でオープン中※ 入場チケットはこちら
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」 他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ「遊園地」が全国各地で開催

お台場にチームラボによる世界に類を見ない全く新しいミュージアムが誕生!「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」

会場:お台場パレットタウン(東京都江東区)
【そのほかの画像】
The Infinite Crystal Universe / teamLab, 2015-2018, Interactive Installation of Light Sculpture, LED, Endless, Sound: teamLab
Floating in the Falling Universe of Flowers / teamLab, 2016-2018, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
意思を持ち変容する空間、広がる立体的存在 - 自由浮遊、平面化する3色と曖昧な9色/ teamLab, 2018, Interactive Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
(写真提供:チームラボ、写真:工藤明日香/ローソンチケット)
▼※入館制限等の感染防止対策を実施の上でオープン中※ 入場チケットはこちら
【チームラボプラネッツ TOKYO DMM 周辺地図】