演劇

劇団おぼんろ 第23回本公演『月の鏡にうつる聲』

2023.8.4(金) - 2023.8.13(日)
東京都
おぼんろ「月の鏡にうつる聲」

公演情報

桃太郎伝説の20年後を描いた海外上演作品
『月の鏡にうつる聲』は2014年に桃太郎伝説を題材にして描かれた、劇団おぼんろ主宰・末原拓馬の代表作のひとつです。
岡山ルネスホールでのコンクールにて最優秀作品に選ばれた本作は、日本での数回にわたる再演の末、台湾で上演され、海を超えて人々を感動の渦に巻き込みました。
劇団おぼんろとしては初上演となる本作では、劇団員4名に加えて、萩谷慧悟(7ORDER)、石渡真修、井俣太良(少年社中)、塩崎こうせい、松村龍之介の5名が出演いたします。豪華客演陣により物語がさらに深められ、大人の童話の世界に参加者の皆さんを引き込みます。
これまで数多くの物語を紡いできた劇団おぼんろは、国内外で高い評価を得て、2023年6月にはモルドバ共和国で行われる国際演劇祭への招聘上演が決定しています。そんな海外での注目が高まる劇団おぼんろが描く、日本では誰もが知る“桃太郎伝説”の真実。おぼんろが豪華客演陣とともに織りなす『月の鏡にうつる聲』の儚くも美しい物語の世界。
是非、ご期待ください。

<物語>
岡山県、吉備の里には古くから温羅伝説というものが語り継がれている。
この伝説誰もが馴染み深い、かの桃太郎伝説のモデルとなったものとされ、温羅とは山に住む鬼、それを討つべく朝廷から派遣された吉備津彦は、桃太郎であるとされている。

ただの御伽話と思われていたこの伝説。
だが、近年、岡山県で実際に温羅が住んでいたとされる「鬼城」が発掘され、歴史学者たちの間に衝撃が走った。
『月の鏡にうつる聲』はこの温羅伝説を元に創られた物語。物語は、鬼退治から30年後、桃太郎が鬼の首を取って以来、雨が降り止まなくなった呪われた村から始まる。

武勇伝として語り継がれた鬼退治の裏に隠された残酷な愛の悲劇とは?

作・演出

末原拓馬

出演

萩谷慧悟(7ORDER)/石渡真修、井俣太良、塩崎こうせい、松村龍之介/さひがしジュンペイ、わかばやしめぐみ、高橋倫平、末原拓馬

日程・会場

公演日 8/4(金)~8/13(日)
会場 東京・Mixalive TOKYO Theater Mixa
※※8/6(日)18:00公演は「宴の会」=出演者によるトークイベントになります。
おぼんろ「月の鏡にうつる聲」
劇団おぼんろ 第23回本公演『月の鏡にうつる聲』