
チケット情報
41年ぶり、夢の8週間! ラストⅣ期は《燕子花図屏風(東京・根津美術館)》《伝源頼朝像(京都・神護寺)》を展示しています。
会期:10/3(火)~11/26(日)
約200件の国宝を大きく4期に分けて一挙公開!
Ⅰ期 10/3(火)~10/15(日)
Ⅱ期 10/17(火)~10/29(日)
Ⅲ期 10/31(火)~11/12(日)
Ⅳ期 11/14(火)~11/26(日)
※会期中、作品保護のため展示替えを行います。
開館時間:
午前9時30分~午後6時(金・土曜日は午後8時まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
※ただし10/9(月・祝)は開館、10(火)は休館
会場: 京都国立博物館 平成知新館【東山七条】
◆"京博"と"国宝"、ともに迎える120周年。
明治30年(1897)5月に帝国京都博物館(現・京都国立博物館)が開館した翌月、現在の文化財保護法の先駆けにあたる古社寺保存法が制定され、その中で初めて「国宝」という言葉が使われました。2017年は、文化財を守り伝える拠点としての京博誕生と、古社寺保存法制定から、ともに120周年の節目を迎える、記念すべき年です。
◆41年ぶり、待望の「国宝」展。ついに京都で実現!
京都国立博物館ではこれまで、昭和44年(1969)、昭和51年(1976)と、2度の「日本国宝展」を開催してきました。時を経ること41年。満を持してこの秋、京博で、関西で、3度目となる夢の「国宝」展を開催します。
◆4分の1もの国宝が、京博に集結!
2017年、国宝に指定される美術工芸品は885件※。本展では、そのうちの約4分の1にあたる、約200件の国宝を、展示期間を大きく4期に分けて一挙公開します。普段は数年、数十年に一度、出会えるかどうかの貴重な国宝。1カ所にこれほど集まることは、まさに奇跡といえるでしょう。
※2017年度に新たに指定される作品を含む。
◆ご覧あれ、京博の底力! 超豪華な12ジャンルは、全部屋みどころ満載。
京都国立博物館には、考古、彫刻、絵画(仏画、絵巻物・肖像画、中世絵画、近世絵画、中国絵画)、書跡、染織、金工、漆工、陶磁と、12のジャンルを支える研究員がいます。今回、総力を結集し、本展だからこそ実現する、夢の取り合わせをご覧いただきます。「画聖雪舟、全6件の国宝を1室で公開」、「長谷川等伯・久蔵、奇跡の親子共演」など、各ジャンル全ての展示室に、豪華すぎる夢の空間が出現します。