- チケットトップ
- イベント・アート・ミュージアム
- 鈴木敏夫とジブリ展
鈴木敏夫とジブリ展

チケット一覧
開催概要
高畑勲・宮﨑駿両監督と共に、数々の世界を代表するアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫の“言葉”に注目した展覧会です。
戦後の名古屋で育ち、昭和から平成・令和の時代を駆け続けている鈴木敏夫が「読んできた本」と「その時代背景」に注目します。
こども時代から読んできた漫画や小説、青春時代を経て、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本など一挙ご紹介。
作品の世界観をより多くの人に伝えるため、監督の意図を汲み作品と真摯に向き合うことで、その本質を「言葉」にして伝えてきた鈴木敏夫。
作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか。
そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、この答を鈴木敏夫の血肉となった約1万冊の書籍や映画作品を通じて探ります。
その力強い“言葉”を見ただけで、きっと誰しも心に残る名場面を鮮明に思い出すとともに、ジブリの世界観に強く引き込まれるでしょう。

撮影:荒木経惟
会期 | 4/23(土)~6/19(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日ただし4/25(月)、5/2(月)は臨時開館 |
開室時間 | 10:00~18:00 ※金曜日は19:30まで(入室はそれぞれ30分前まで) |
会場 | 京都文化博物館4階・3階展示室(京都市中京区三条高倉) |
「鈴木敏夫とジブリ展」ナイトミュージアム
ゴールデンウイークの土曜日限定!18時以降に入場できるナイトミュージアムが開催決定!
「となりのトトロ」ほか、平日限定のフォトスポットが撮影可能になります。
展覧会会場限定の小冊子「名古屋の鬼ばばあ」(毎日先着で配布中)のプレゼントあり!
展覧会をより深く楽しめる音声ガイドもセットになったチケットです。
日時 | 【第1回】4/30(土) 20:00閉館 (最終入室は19:00まで) <第1部>17:50集合 18:00入場開始 <第2部>18:10集合 18:20入場開始 【第2回】5/7(土) 20:00閉館 (最終入室は19:00まで) <第1部>17:50集合 18:00入場開始 <第2部>18:10集合 18:20入場開始 |
---|---|
会場 | 京都文化博物館(京都市中京区三条高倉) ※各回集合時間に、京都文化博物館1階に設ける「ナイトミュージアム」集合場所までお越しください |
内容 | ・音声ガイド・小冊子「名古屋の鬼ばばあ」付き ・「となりのトトロ」他 平日限定のフォトスポットが撮影可! |
料金 | ナイトミュージアム参加券 ¥2,200(税込) |
発売日 | 4/23(土)10:00~ |
- ※場内の混雑状況等により、入場時間が前後する可能性があります。
- ※未就学児入場不可。
- ※各種割引適用不可(学生料金適用外)
- ※ナイトミュージアムに参加できなかった場合、通常日程の開催期間中にも利用可。(音声ガイド貸出あり)
- ※音声ガイドは約50分ほどございます。遅れてご入場されると音声ガイドを最後までお聞きいただけない可能性がございます。あらかじめご了承ください。
「千と千尋の神隠し」特別上映会
日時 | 5/13(金)17:30~開場 18:00~上映会開始 |
---|---|
会場 | 京都文化博物館3階 フィルムシアター |
参加費 | 無料 |
※未就学児入場不可。お一人様4枚まで申込可。
<当選発表>
5/2(月)当選者の方のみにメールにて通知いたします。
<当日の入場方法>
開場時間より、当選メールに記載の整理番号をお呼び出し、ご入場いただきます。
入場時には、「鈴木敏夫とジブリ展」の入場券もしくは半券提示と、当選メールのご提示が必要です。
座席は自由席となりますので、整理番号によってはお連れ様とお並びでお座りいただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。
料金(税込)
当日券 | 前売券 | |
---|---|---|
一般・大学生 | ¥1,600 | ¥1,400 |
中・高校生 | ¥1,300 | ¥1,100 |
小学生 | ¥1,000 | ¥800 |
- ※前売券は2022/2/19(土)10:00~4/22(金)23:59まで販売(会期中は当日券のみ)
- ※未就学児、障がい者手帳等をお持ちの方と付き添いの方は1名まで無料(要証明)
- ※学生料金で入場の際は学生証をご提示ください。
- ※上記料金で2階総合展示室と3階フィルムシアターもご覧いただけます。(フィルムシアターは催事により有料の場合があります。)
- ※新型コロナウィルス感染症の状況により、予定を変更する場合がございます。予めご了承ください。
■京の老舗「緑寿庵清水 金平糖」付チケット
当日券 | ¥2,800 |
---|---|
前売券 | ¥2,600 |
創業175年の老舗「京都の緑寿庵清水」。今回メインビジュアルとなっている「千と千尋の神隠し」に登場する「ススワタリ」をイメージした黒い金平糖と、その「ススワタリ」の大好物「金平糖」をイメージしたものをご用意します。
緑寿庵清水 × 鈴木敏夫とジブリ展 ~色の金平糖~

サイズ:Φ74mm×高さ49mm
【色の金平糖】
同店の金平糖にはレシピがなく、気温や天候により、密の濃度や釜の角度と温度、釜の中で転がる金平糖の音を聞き、状態を見極めて五感を使いながら体得する一子相伝の技で砂糖の金平糖が作れるようになるのに「コテ入れ10年、蜜かけ10年、20年かかる」と言われています。また、一色の金平糖を作るのに約14日かかるため、4色で約2ヶ月間、丹生込めて育て上げました。
緑寿庵清水 × 鈴木敏夫とジブリ展 ~黒ごまの金平糖~

サイズ:Φ74mm×高さ49mm
【黒胡麻の金平糖】
砂糖に素材を加えると結晶しないと、言われている常識を覆し、ごま(ゴマ)の成分には脂質が多く含まれるため、結晶させるには至難技が必要とされるところ、約16日かけて上質な黒胡麻を丁寧に焙煎し練り上げる事により、旨味と香ばしさを引き出し、味わい深く仕上げました。
購入方法
Lコード | 56038 |
---|---|
店頭購入 | ローソン・ミニストップ店内Loppi |
インターネット予約 | 本ページよりお進みください |